病院検査と郵送検診の違い
お客様からのご質問の中に、郵送検診の検査精度に関するものが多く寄せられています。
郵送検診の検査精度をご心配なさるお客様がいらっしゃいます。しかしながら、弊社の郵送検診は病院や検診クリニックでおこなっているがん検査と同じ検査方法でおこなっています。その為、病院でおこなうスクリーニング検査と何ら変わりありません。一般の方々はあまりご存じないことですが、これら病院や検診クリニックの検査はほとんどの病院や検診クリニックでは、登録衛生検査所という検査センターに外注しています。大学病院クラスの大きい病院でないと自前の検査センターは持っていません。病院の方が検査は安心というイメージが一般的ですが、実際の検査は郵送検診も病院も検査センターが受け持っているのです。
じつは弊社内に登録衛生検査所を保有しており、この検査センターで郵送検診の検査をおこなっています。
病院や検診クリニック | 郵送検診 | |
---|---|---|
検査と結果の手間 |
検査:半日プラス待ち時間 結果:後日半日プラス待ち時間 |
検査:お好きな時間に検体を採取し、 ポストに投函 結果:約2週間後、結果表が ご自宅に郵送 |
検査以外の経費 | 病院までの交通費×2回 | 無し |
検査費用 | 郵送検診に比べると基本高い | 病院に比べると基本安い |
陽性の場合 | 紹介状を発行 | 紹介状を発行 |
検査方法及び制度 (※1) |
(外部)登録衛生検査所に業務委託 |
社内に登録衛生検査所認可あり 病院からの受付実績あり |
アフターサポート 電話による相談窓口 |
無し | あり |
(※1 補足説明)
病院や健診クリニックで行う人間ドックのがん検査で、持参する便や当日採血された血液などの検体は、一般的に臨床検査センターと呼ばれる「登録衛生検査所」に運ばれ、そこで検査されます。
弊社は社内に同様の登録衛生検査所を所有しており、病院などと同様の検査方法で検査しています。
検査センター
「Dr.&POST」の検体検査は、郵送検診専門の検査機関:ファセリア臨床検査センターで実施しています。
この臨床検査センターの前身は、医療機関。25年以上にわたって郵送検診の臨床検査に従事してきた実績と、経験にもとづく確かな技術力で、病院でおこなうのと同等の高度な検査を実現しています。
ファセリア臨床検査センター
衛生検査所登録証明登録番号 22墨福衛生第823号
東京都墨田区石原4-25-12