Q&A一覧
25、説明資料にある「販売ポイント」の意味を教えてほしい。
質問者 (2012-07-20)
説明資料にある「販売ポイント」の意味を教えてほしい。
回答
回答者 (2012-07-20)
正確には販売手数料のことです。本社様との契約で税抜き定価の15%が販売手数料として決まっており、今年度はそのカウントが5倍になるとのことです。
詳細は各支社物販担当者にお問い合わせください。
24、局にリーフレットがなくなったら(残り少ないなど)どうしたらいいか?
質問者 (2012-07-20)
局にリーフレットがなくなったら(残り少ないなど)どうしたらいいか?
回答
回答者 (2012-07-20)
支社の物販担当者様へご連絡いただければ対応していただけます。
23、病院では、何本も血液を取るのに、郵送検診では少量の血で問題ないのか?
質問者 (2012-07-20)
病院では、何本も血液を取るのに、郵送検診では少量の血で問題ないのか?
回答
回答者 (2012-07-20)
病院での採血を想像すると、何本もの採血管へ血を採っていることを思い浮かべると思いますが、あれは赤血球・白血球等の数や免疫等のいくつもの検査をして病気の確定を行うので多くの血液を必要としています。また、再検査をするための分も考慮し、予備分も含めて多く血を採っています。そのため、比較すると弊社が極端に採決の量が少ないので疑問を抱くかと思います。こちらで行っている検査は少量の血液で実施可能なスクリーニング検査ということもあり、病院と比較すると検査項目数も少ないので、濾紙の血で十分に検査結果を出すことができます。
22、年配の方でも血液を採取できるか?
質問者 (2012-07-20)
年配の方でも血液を採取できるか?
回答
回答者 (2012-07-20)
基本的には年輩の方でも採取していただくことは可能です。但し、脳梗塞等の血管が詰まりやすい疾患をお持ちで、血液が固まりにくくする薬(抗凝固剤)を服用されている方は指に傷をつけると血液が固まりにくくなる可能性が考えられますので、採血をご遠慮いていただいたほうがいいと思います。その他に、指先を酷使されていた年配の職人さんなどは、指の皮が厚くなっていて採血時にランセット針がうまく刺さらず必要量の血が十分に取れない可能性が考えられます。
21、質問に回答できない場合はどうすれば良いか?
質問者 (2012-07-20)
質問に回答できない場合はどうすれば良いか?
回答
回答者 (2012-07-20)
部会長等の連絡先を聴取し、電話で回答後にFAXで文章として送付してください。
20、クレジットカード使用時のキャンセルはどこに返金されるか?
質問者 (2012-07-20)
クレジットカード使用時のキャンセルはどこに返金されるか?
回答
回答者 (2012-07-20)
引き落とし前であれば、クレジットカード利用額内で相殺し、引き落とし後であればクレジットカードの指定口座にカード会社より振り込まれます。
19、200床以上ある病院はどうやって調べれば良いのか?
質問者 (2012-07-20)
200床以上ある病院はどうやって調べれば良いのか?
回答
回答者 (2012-07-20)
メディカルコンシュルジュサービスにお電話いただければ、近隣の病院をご案内することが可能です。
18、初診料は無料にならないのか?有料ならいくらなのか?
質問者 (2012-07-20)
初診料は無料にならないのか?有料ならいくらなのか?
回答
回答者 (2012-07-20)
無料になりません。有料で2,700円、保険証を使えば3割負担の810円かかります。
17、助成金対象の検査項目を同時に申し込んだときの助成金額が良く判らないが・・・
質問者 (2012-07-20)
助成金対象の検査項目を同時に申し込んだときの助成金額が良く判らないが・・・
回答
回答者 (2012-07-20)
同時に助成金対象の検査を複数、お申込みいただく場合は、送料がお安くなったりしますので、単品の助成金額と異なる場合があります。詳しくは日本郵政共済組合共済センター ??0120-97-8484(コールセンター代表)へお問い合わせください。
16、セット物(8~9)の助成金の算出方法は?
質問者 (2012-07-20)
セット物(8~9)の助成金の算出方法は?単体の助成金額と合わせてみたが良く判らないが・・・
回答
回答者 (2012-07-20)
セット物の販売価格を検査項目ごとに解体した際の単品価格を算出して助成金を計算いたします。この解体した検査の単品価格は、1番から7番の検査の販売価格と異なる場合があります。
15、送られてきたキットで採取に失敗したらどうなるのか?再度送ってくれるのか?
質問者 (2012-07-20)
送られてきたキットで採取に失敗したらどうなるのか?再度送ってくれるのか?
回答
回答者 (2012-07-20)
無償でお送りしています。
14、自分以外が検査を受けても良いか?
質問者 (2012-07-20)
自分以外が検査を受けても良いか?
回答
回答者 (2012-07-20)
問題ありません。最近では父の日や母の日、敬老の日の贈答用としてご購入される方も増えてきています。
13、検査はどれくらいの頻度で受けるのか?
質問者 (2012-07-20)
検査はどれくらいの頻度で受けるのか?
回答
回答者 (2012-07-20)
違う検査項目を半年に1回のペースで受けられる方が多いです。
12、一番売れる年代はどのあたりか?
質問者 (2012-07-20)
一番売れる年代はどのあたりか?
回答
回答者 (2012-07-20)
30代から50代くらいの女性の方が非常に多くご購入されています。また、男性の方でも健康診断を毎年受けられていない方が多い、自営業の方に人気です。
11、年配者でも受けられるか?
質問者 (2012-07-20)
年配者でも受けられるか?
回答
回答者 (2012-07-20)
年配の方でも受けられます。
10、結果が陽性だと、がんなのか?
質問者 (2012-07-20)
結果が陽性だと、がんなのか?
回答
回答者 (2012-07-20)
いいえ。がんの可能性があるというだけで、より精密な検査を病院で受けていただくことになります。これがいわゆる精密検査というものです。
9、検査にかかる日数はどれくらいか?
質問者 (2012-07-20)
検査にかかる日数はどれくらいか?
回答
回答者 (2012-07-20)
リーフレットに記載があるように、検体を投函いただいてから約14日程度で検査結果がお手元に届きます
8、今までに検査による事故等はないか?
質問者 (2012-07-20)
今までに検査による事故等はないか?
回答
回答者 (2012-07-20)
検査での事故というと、お客様ご自身で、検体を採取する際の事故をご懸念なさってのご質問だとぞんじますが、弊社30年の歴史のなかで、そのようなことはございません。
7、検査結果が陽性の場合どうすれば良いか?
質問者 (2012-07-20)
検査結果が陽性の場合どうすれば良いか?
回答
回答者 (2012-07-20)
精密検査を受診いただくことをお薦めしております。病院の場所等がわからない場合は、検査結果表にあります、フリーダイヤルのメディカルコンシュルジュサービスまでお電話いただければ、お客様のお住まいのお近くで、精密検査のできる病院のご案内をいたします。
6、他にはどのような会社があるか?
質問者 (2012-07-20)
他にはどのような会社があるか?
回答
回答者 (2012-07-20)
リージャ(商品名DEMECAL)、メスプという会社があり、弊社はこの業界の大手企業の1社です。
5、どれくらいの市場規模か?
質問者 (2012-07-20)
どれくらいの市場規模か?
回答
回答者 (2012-07-20)
年間約180万検体くらいが日本国内で流通しています。当社はそのパイオニアとして約30年の検査実績があります。日本郵政共済組合様もそうですが、多くの健保組合様が、加入している組合員様に定期健診のオプションとして実施しています。
4、売り時(旬)はいつか?
質問者 (2012-07-20)
売り時(旬)はいつか?
回答
回答者 (2012-07-20)
来局者様には、年間を通してお薦めいただける商品です。ただ、一般的な健康診断が多い春と秋には、この郵送検診のお申込みも増加する傾向があります。
3、血液を採る検査があるが、痛くないか?
質問者 (2012-07-09)
血液を採る検査があるが、痛くないか?
回答
回答者 (2012-07-20)
それほど痛くはありません。シャーペンの先で指の先を突いた程度です。
2、検査はどのようなところで行われているか?(検査精度は問題ないか?)
質問者 (2012-07-09)
検査はどのようなところで行われているか?(検査精度は問題ないか?)
回答
回答者 (2012-07-20)
弊社では、郵送で届いた検体をグループ会社で、都道府県の認可を受けた登録衛生検査所で臨床検査技師が検査を行っています。実は通常の病院で行う同様の検査、大きい病院など、自前の検査センターを所有しているところ意外は、この登録衛生検査所に検査を外部委託しております。つまり、郵送検診の検査方法や精度は、病院の検査のそれと同等のものですので、ご安心ください。実際、弊社の登録衛生検査所で、病院からの検査の受託実績もございます。
1、どの検査が人気(売れ筋)か?
質問者 (2012-07-09)
どの検査が人気(売れ筋)か?
回答
回答者 (2012-07-20)
大腸がん検査が1番の人気です。その他はセット物(項番8~10番)が人気です。